ご自身が居住する住宅に係わる資金としてご利用の場合で、【東京都人材支援事業団】または【特別区職員互助組合】から「提携・あっせん」を受ける場合は、当組合の店頭金利よりお得な「提携あっせん住宅ローン」をご利用いただけます。
※ 「提携あっせん」を受ける際は、【東京都人材支援事業団】または【特別区職員互助組合】の所定のお申込書に記載の上、必要書類とともに当組合へご提出ください。
住宅ローン | ||
---|---|---|
提携あっせん住宅ローン | 当組合住宅ローン | |
下記すべてに該当する方 ●ご自身の居住する住宅に係わる資金で利用する方 ●【東京都人材支援事業団】または【特別区職員互助組合】より「提携あっせん」を受けられる方 ●団体信用生命保険にご加入いただける方 |
●ご家族が居住する住宅または、提携あっせん住宅ローンに該当しない場合は、当商品の利用となります。 | |
資金使途 |
●本人または家族が居住する目的の下記の資金 1)住宅(戸建・マンション)の新築資金・購入資金 2)住宅(戸建・マンション)の増改築資金・修繕資金 3)居住用の土地購入資金および、隣接地(更地)購入資金 4)上記、取得に必要な諸費用および、他の金融機関の住宅ローンの借換資金 |
|
お借入れ金額 | 10万円以上1億円(10万円単位) | |
借入期間 | 50年以内(1年単位) (全期間固定金利型をご選択の場合は、25年以内(1年単位)) |
|
金利方式 |
以下、3つの金利方式をご選択いただけます。
【変動金利】 ●毎年4月1日・10月1日を基準日として、金利の見直しを行います。 ●4月1日に金利の見直しをした場合は7月の返済から、10月1日に金利の見直しをした場合は1月の返済から、新金利による返済が始まります。 ●年2回、利率の見直しがされても、返済額は5年間一定で、元金と利息部分の比率のみを変更します。 ●毎月返済額の変更は、基準日である4月1日が5回経過するごとに行うこととし、新返済額は、新借入利率・残存元本・残存期間等に基づいて再計算をします。 【固定金利選択型】 ●定めた期間のみ、金利を固定する方式です。 ●固定金利選択期間中のご返済額は一定です。 ●固定金利選択期間中は、「変動金利への変更」や「選択期間の変更」はできません。 ●固定金利選択期間終了日の所定の期日までに、固定金利選択型をお申込み(変更書類等のご提出)されますと、その時点の金利で固定金利選択型を再設定することができます。 ●固定金利選択型をお申込にならない場合、固定金利選択期間終了後は、自動的に変動金利に切替となります。 【全期間固定金利型】 ●ご融資時点の金利・返済額が、ご完済まで一定で、変更はありません。 |
|
団体信用 生命保険 |
●当組合指定の団体信用生命保険にご加入いただきます。保険料は当組合が負担いたします。 (がん団信をご利用の場合は、住宅ローン金利に0.1%上乗せとなります。) |
|
担保 |
●原則、ご購入される土地・建物に、第1順位の抵当権を設定していただきます。 ●土地を所有されている方で、住宅建築資金のみをお借入れの場合も、土地・建物の双方に抵当権を設定していただきます。 ●土地または建物が共有名義の場合は、共有者の持ち分も合わせて、抵当権を設定していただきます。(共有者には、連帯保証人となっていただきます。) ●借地の場合のみ、担保物件の火災保険に対し、質権を設定させていただきます。 |
|
担保・保証 | 原則不要 ※審査により、連帯保証人が必要となる場合があります。 |
|
返済方法 |
●元利均等返済 ※ 「毎月返済」と「ボーナス併用返済」より選択。 ※ ボーナス返済は借入金額全体の50%まで可能。 ●ご返済は、毎月20日に当組合のお客様ご名義の普通預金口座からお引き落としいたします。 |
|
注意事項等 |
●退職される際に、ローン残債がある場合は、退職金および自己資金にて全額返済していただきます。 ●一部繰上げ返済については、30万円以上からお取り扱いできます。 |
|
適用金利 | 〈 変動金利 〉 〈 固定金利選択 〉〈 全期間固定金利 〉 | |
詳しい金利については こちら | ||
申込方法 | WEB事前審査申込へ | |
シミュレーション | かんたんシミュレーション |
保証料 | 0円 |
---|---|
ローン取扱手数料 | |
設定変更等事務手数料 | |
一部・全額繰上返済手数料 |
※ 一部繰上返済は、30万円以上からお取り扱いできます。
※ 一部・全額繰上返済は、窓口でも、お電話でも受付可能です。
団体信用生命保険とは、ローンのご契約者を被保険者とし、
金融機関等を保険契約者および保険金受取人とする団体保険です。
引受保険会社 | 三井住友海上あいおい生命保険株式会社 |
---|---|
保険契約契約者 | 金融機関等(東京都職員信用組合) |
被保険者 | ローンのご契約者 |
被保険者 | 金融機関等(東京都職員信用組合) |
リビング・ニーズ特約付
一般団信
無料(当組合にて負担)
団体信用生命保険(一般団信)とは、住宅ローン契約者が死亡または所定の高度障がい状態となった場合に、支払われる保険金で住宅ローンの残額を0円とする保険です。
万が一の時、保険金によりローンが全額返済されますので、ご家族にご返済の負担がかかりません。
※ リビング・ニーズ特約とは、余命6カ月以内と判断されたときにも、保険金が支払われ、住宅ローンの残額を0円とする特約です。
(余命の判断は、医師の診断に基づき生命保険会社が行います。)
※ 死亡保険金・リビング・ニーズ特約保険金、高度障がい保険金、
およびがん保険金は、重複して支払われません。
リビング・ニーズ特約付
がん団信
任意加入(住宅ローン金利+0.1%)
(51歳未満の方がお申込いただけます。途中からの切替はできません。)
がん診断保険金特約付き団体信用生命保険(がん団信)とは、住宅ローン契約者が悪性新生物(がん)と診断確定された場合に、支払われる保険金で住宅ローンの残額を0円とする保険です。
万が一の時、保険金によりローンが全額返済されますので、ご家族にご返済の負担がかかりません。
※ リビング・ニーズ特約とは、余命6カ月以内と判断されたときにも、保険金が支払われ、住宅ローンの残額を0円とする特約です。
(余命の判断は、医師の診断に基づき生命保険会社が行います。)
※ 保障開始日からその日を含めて90日以内に、所定の悪性新生物(がん)と診断確定されたときは、お支払いの対象となりません。
※ 上皮内がん、および皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がんは、保険金のお支払い対象となりません。
※ 死亡保険金・リビング・ニーズ特約保険金、高度障がい保険金、およびがん保険金は、重複して支払われません。
個人間の売買による住宅買取など(親族間の売買や、財産分与)
ご自宅の買替え(住替え)
賃貸併用住宅(居住部分が50%以上の家屋が対象となります)
借地付き住宅
育児休暇中でもお取り扱い可能です。
※総合的な審査の結果、ご希望に添えない場合もございます。
①非営利の金融機関のため、組合員に利益を還元しています!
当組合では、決算で余剰金が生じた場合、1年分のお利息の一部を利用分量配当として組合員の皆様に還元しております。
※配当率は年度毎の業績や、お客様の返済状況により変動しますので、配当金のお支払いがない場合もございます。(例:2024年7月実施分は10%でした。)
②当組合住宅ローン利用中の方は、無担保ローンの金利の引き下げ制度がございます!
【店頭金利より▲0.25%お引き下げ対象商品】※キャンペーンとの併用はできません。
【店頭金利より▲0.5%~▲1.0%お引き下げ対象商品】※キャンペーンとの併用はできません。
1
WEB事前審査より
仮審査のお申込み
2
仮審査の審査結果や
本申込時の必要書類を
ご連絡
※1
3
正式申し込みに必要な書類をご提出いただき、本審査を行う
※1
4
本審査が承認となり、
ローン実行日が決まり次第、ローンご契約
5
ローン実行
(お借入れ資金の
ご入金・お振込み)
※1 審査によっては、ご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。
本審査時の必要書類については、ご契約内容および資金使途によって異なります。
詳しくは融資課(03-3349-1402)までお問い合わせください。
ローン全般に関するご相談・ご予約
窓口相談・訪問相談・ZOOM相談の他、
土曜ローン相談会(毎月第1土曜日)を実施しています。
ローンお困りホットライン
ローン担当者へのお電話相談が可能です。
他の金融機関で審査が通らない
物件が特殊で受け付けてもらえない
など、お困りの際もお気軽にご相談ください。
サービスのご案内